- Amazon audible: 30日間無料体験!
- Amazonタイムセール:本日限定!お得な製品が集合
こんにちは、キクタ(@qikta)です。
今日は、新しくなったワイヤレスメカニカルキーボード「NuPhy Air75 V3」について書きたいと思います。
キーボードって、毎日使うものだからこそ、こだわりたい文房具のひとつですよね。特にメカニカルキーボードは「打鍵感がいいけど、ちょっと大きいし持ち運びにくい…」なんて思う方もいるかもしれません。
そんな中、薄型で人気の「NuPhy Air75」シリーズから、さらに進化したV3が登場しました。見た目も性能もパワーアップしたとのことで、僕もとても気になっていました。
というわけで、今回はこの「NuPhy Air75 V3」を実際に使ってみて感じたことを、皆さんとシェアしていきたいと思います。

NuPhy Air75 V3


「NuPhy Air75 V3」は、ロープロファイルの75%コンパクトメカニカルキーボードです。
ものすごくざっくり言うと、「薄くて持ち運びやすく、でもタイピングの気持ちよさは妥協したくない!」という方にぴったりのキーボード、という感じです。
前モデルからさらに洗練されて、質感もグッと上がっている印象です。ポップな可愛らしさはそのままに、より上質になった感じがしますね。

NuPhy Air75 V3の仕様・特徴
まずは、Air75 V3がどんなキーボードなのか、仕様や特徴を簡単に見ていきましょう。
- レイアウト: 75%(日本語配列は88キー)
- 接続方法: 2.4GHzワイヤレス、Bluetooth 5.0、USB-C有線
- 対応OS: macOS/Windows/Linux/Android/iOS
- バッテリー: 4000mAh。バックライトOFFなら約1200時間も持つそうです
- 素材: トップケースはアルミニウム、ボトムケースはABS
- サイズ: 318.9mm × 128.9mm × 13.2mm
- 重量: 724g

サイズは318.9mm × 128.9mm × 13.2mm、重さは約725g。
レイアウトは75%キーボード配列で、キーは全部で88キーが用意されています。エンターの隣に「HOME」や「PGUP」など1列追加されているのが見て分かります。

ワイヤレス接続はUSBドングルとBluetoothでの接続が3つの計4チャンネル接続することができます。もちろんType-cでの有線接続も可能となっています。

対応OSはmacやwindows、linuxなど標準OSはカバーしているので、特に困ることはなさそう。
電源のON/OFFやOSの切り替えはトップ側面に備えられています。

右側にはUSBドングルとType-Cポートが用意されています。
バッテリーは4000mAhで、バックライトOFFでは約1200時間もつとか。ほんとに?

素材は、トップは高級感のあるアルミボディが採用され、ボトムケースはABS樹脂素材が使われています。
表面のアルミと背面のクリアなスケルトン仕様のMIXがたまらなくカッコいいですね。

背面には2段階式のスタンドが取り付けられており好みの高さに合わせることができます。


私は良く2段階目のところまで上げて作業することが多いです。こっちの高さの方がフィットしました。

進化した打鍵感

新開発の「Nanoスイッチ」は、ロープロファイルなのにノーマルプロファイル並みの深いキーストローク(3.5mm)を実現しています。
ガスケットマウントとPC素材のプレートが採用されていて、打鍵時の衝撃を優しく受け止めてくれる感じがします。これが本当に気持ちいいんです。
ロータリーノブ搭載

右上にロータリーノブを取り付け可能です。
音量調整や画面の拡大・縮小などが直感的にできて、これが地味に便利なんですよね。もちろん、通常のキースイッチとしても使えます。
高いカスタマイズ性

Webアプリ「NuPhy IO 2.0」を使えば、キーマップの変更やマクロ設定、バックライトの調整が自由にできます。
専門知識がなくても直感的に操作できるUIなので、初心者の方でも安心です。
洗練されたデザイン

CNC加工されたアルミニウムのケースは、マットな仕上がりでとても高級感があります。
サイドのRGBライトバーもおしゃれで、デスクの雰囲気を上げてくれます。

『NuPhy Air75 V3』実際に使ってみて
さて、ここからは僕が実際に使ってみて「これはいい!」と感じた点をお伝えしますね。
とにかく打鍵感が最高


これはもう、声を大にして言いたいです。本当に「気持ちいい」の一言です。
新しいNanoスイッチとガスケットマウントの組み合わせが絶妙で、雑音が少なく、クリーミーで上質な打鍵感を味わえます。今回私は赤軸を購入しましたが、赤特徴的な打鍵間と程よい重さが丁度よくフィットしました。
正直、ロープロファイルキーボードのレベルをはるかに超えていると感じました。「これ、本当にAir75?」って思うくらいです。
デザインの上質さ

アルミニウムのフレームは質感がとても高く、所有する満足感を満たしてくれます。
MacBookの横に置いても全く見劣りしないどころか、むしろ調和するデザインは素晴らしいと思います。それでいて、半分透明なボトムケースなど、NuPhyらしい遊び心も残っているのがいいですね。
今回初めてNuPhyのデザインをいくつか見たのですが、シックなカッコいいデザインもあればレトロで遊び心のあるモノもいくつか見かけました。
そんな中このアルミ+スケルトン+ホワイトの組み合わせを作成されたのは、本当に素晴らしいです。

選べる楽しさとカスタマイズ性

キースイッチが複数から選べるのは嬉しいポイントです。
特に静音性が高い「Blush nano」は、オフィスで使っても周りに迷惑をかけにくいのでおすすめです。ほかの方のレビューで見かけましたが、明らかに静音性が違います。
さらに、ロータリーノブを付けたり、キーキャップを変えることで、自分好みにカスタマイズすることができます。ロータリーノブは回すごとに「カチッ、カチッ」とクリック感がありとても気持ちいいです。
キーマップアプリ「NuPhy IO 2.0」が神過ぎる

今回NuPhyを購入して感動したのがこのキーマップアプリ「NuPhy IO」です。
これまで専用アプリでキーマップを変更することはいくつもありましたが、Webアプリで実装することができるのは初めての体験でした。
アプリは優先でキーボードを接続するだけで、アプリと認証され、キーマップがスムーズに変更するができます。この速さに「え、もう変わったの!?」と本当にびっくりしました。
キーマップはユーザーのカスタマイズ特徴が出る大事なポイントなので、それがこんなにハードルが下がったことに感動しました。
『NuPhy Air75 V3』気になるところ
もちろん、素晴らしいキーボードですが、いくつか「ここは気になるかも」という点もありました。
キーボードにしてはちょっと重い

それは重さです。
V1が523gだったのに対して、V3は724gと、初代から約200gも重くなっています。
もちろん、この重さが安定した打鍵感に繋がっているのは間違いないです。とはいえ、「Air」という名前から軽快な持ち運びをイメージしている方は、この重さを考慮しておいた方がいいかもしれませんね。
また、一部のレビューでは、初期不良やサポート対応に関する指摘も見られました。高価なものですし、購入する際はその点も少し頭に入れておくと良いかもしれません。
75%キーボードには慣れが必要

もう一つは、75%キーボードに慣れるのに時間がかかること。
具体的に言うと「右SHIFT」に慣れるのに結構苦労しました。SHIFTキーは普段横長のキーキャップが付いていることが多いと思いますが、NuPhy Air75 V3は右SHIFTキーだけ、通常のキーキャップと同じ大きさです。
これは75%キーボードのJIS配列によく起こりがちなポイントですが、やっぱり右利きの私は少し慣れが必要でした。
よく「↑」キーと押し間違えて、ミスをすることがよくあります。実際にこの記事を書いている際にもだいぶタイプミスを連発しました。
購入の際は75%キーボードを実店舗で一度触ることをお勧めします。

『NuPhy Air75 V3』おすすめな人
というわけで、以上の点を踏まえて、Air75 V3はこんな人におすすめできると思います。
- 打鍵感にこだわりたいけど、大きなキーボードは置きたくない人
- デザイン性が高く、所有欲を満たしてくれるキーボードが欲しい人
- MacBookなどのApple製品とデザインの合うキーボードを探している人
- キーマップなどを自分好みにカスタマイズして楽しみたい人
コンパクトさと機能性を両立させた75%レイアウトはとても人気がありますし、日々の作業を高揚させてくれる一台になると思います。

まとめ

今回は「NuPhy Air75 V3」をレビューしてみました。
Air75 V3は、ロープロファイルキーボードの常識を覆すほどの上質な打鍵感と、洗練されたデザインを両立させた、本当に素晴らしいキーボードだと感じました。
確かに少し重さはありますが、それ以上に毎日のタイピングが楽しくなるという大きなメリットがあります。手元に置いておきたい、愛着の湧くキーボードの一つですね。
もしあなたが「毎日使うものだから、キーボードにはこだわりたい」と思っているなら、このAir75 V3はきっと満足させてくれるはずです。
気になる方は、ぜひ公式サイトをチェックしてみてくださいね。
