Qikta
今回ご紹介するアイテムは2020年最後のお買い物。
僕の人生初の一眼レフカメラ、「FUJIFILM X-S10」のご紹介!
今まで普段の写真やブツ撮りは全てiPhoneで行ってきましたが、この度ついにカメラを手にすることができました。
どうして最初のカメラにFUJIFILMに選んだのか、またX-S10の特徴を僕なりにお伝えできればなと思います!
興味のある方は是非一度覗いてみてください!
この記事の内容。
FUJIFILM X-S10

今回ご紹介するFUJIFILM X-S10。
富士のクラシカルなデザインと極限までミニマルに作られたAPS-C機ミラーレス一眼レフカメラです。
本体ボディの重さはバッテリー込で465gと非常に軽量。
現在ミラーレスAPS-C機で手振れ補正が入っているカメラの中で最も軽量のモノとなっています。
手振れ補正は最大5軸6段の高性能防振ユニットを搭載し、高性能ジャイロセンサーとの組み合わせで静止画だけでなく動画撮影時もブレを防止します。
一眼カメラに必ず画像を生成するために搭載されているイメージセンサーのサイズのこと。APS-Cはスマホレンズの13倍のセンサーサイズと言われています。

フジの長年のノウハウを生かし注ぎ込まれた18種類の「フィルムシミュレーション」も搭載。話題の「クラシックネガ」や「ETERNA ブリーチバイパス」も採用され、まさに全部載せの贅沢な1品に。
富士フイルムが長い年月をかけて研究・提供してきた様々な「フィルム」機能のこと。これまでに富士フイルムが提供してきた色のノウハウ「フィルムシミュレーション」として搭載され、撮影者の表現を支えています。
Qikta
FUJIFILM X-S10 のスペック
X-S10のスペックはこんな感じに。
ここでは僕がより気になったスペックをピックアップして載せています。
より詳しいスペックは公式サイトをチェック!
参考 X-S10 仕様詳細ページブランド | FUJIFILM |
商品名 | FUJIFILM X-S10 |
有効画素数 | 約2610万画素 |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm(APS-Cサイズ) |
静止画記録方式 | DCF Ver.2.0準拠 JPEG(Exif Ver.2.3、 DPOF対応*1) RAW(14bit RAF独自フォーマット) |
レンズマウント | FUJIFILM Xマウント |
撮影感度 | AUTO1/ AUTO2/ AUTO3(I SO12800まで設定可能)/ ISO160~12800(1/3段ステップ) |
手ブレ補正 | センサーシフト方式5軸補正 最大6.0段(CIPA規格準拠、ピッチ/ヨー方向) |
最小シャッタースピード | 1/32000 秒 |
連続撮影速度 (コマ秒) | 8 f/s |
フィルムシミュレーション | PROVIA/スタンダード、 Velvia/ビビッド、 ASTIA/ソフト、 クラシッククローム、 PRO Neg.Hi、 PRO Neg.Std、 モノクロ(+Yeフィルター、+Rフィルター、+Gフィルター)、 セピア、 ACROS(+Yeフィルター、+Rフィルター、+Gフィルター)、 ETERNA/シネマ、 クラシックネガ、 ETERNAブリーチバイパス モノクロームカラー |
入出力端子 | USB Type-C, HDMIマイクロ端子(Type D), ø3.5mmステレオミニジャック |
サイズ | [幅]126.0mm×[高さ]85.1mm×[奥行き]65.4mm |
質量 | 約465g(バッテリー、 SDメモリーカード含む) |
価格 | 143,000円(税込) |
FUJIFILM X-S10 レビュー

それではレビューしていきます。
僕は初めてのカメラという事もありキットレンズのタイプを選びました。X-S10の梱包の外観はこんな感じに黒を基調としたレクタングル。

付属品は全部でこんな感じ。
- カメラ本体
- キットレンズ(XC15-45)
- 充電式バッテリーNP-W126S(リチウムイオンタイプ)
- 専用USBケーブル
- ヘッドホン用アダプター
- ショルダーストラップ
内容物も非常にコンパクトで無駄なアイテムもないようように感じました。
レンズをカメラ本体につけたら仕様をチェックしていきましょう!

FUJIFILM X-S10本体がコチラ。
いや〜カッコいい…!!!

フラッシュ部分にFUJIFILMのロゴ。右下にX-S10のロゴが配置。

上部にはシャッターボタンから, 録画ボタン, ISO, コマンドダイヤル, モードダイヤル, fnダイヤルと比較的他のカメラと似たようなカタチ。
FUJIFILMといえばクラシカルな作りが特徴的に思いますが、コレは初心者にもわかりやすい仕様に感じました。

グリップ部分も深めに作られておりしっかり握ることができます。
手にも馴染みやすくここの安全面のポイントも高く感じました。

背面はこんな感じに。細かいボタンは一切なくコンパクトに収まっています。
右側のジョイスティックを矢印キーとして使用できます。

充電はType-Cで行うことができ簡単ですね。
macbookを普段使用する身からして余計なケーブルを用意しなくていいのでとても嬉しいです。出力はmini HDMI端子で行うことができます。

底面はバッテリーとSDカードを収納。
SDカードはシングルスロット規格を採用されています。1タッチで簡単に開けることができます。

キットレンズはXC15 45mm F3.5 5.6 OIS PZ。
フジのXシリーズの標準ズームレンズとして最小・最軽量にデザインされたレンズです。
追加アイテム

カメラ購入のタイミングで一緒に保護フィルムとレンズ購入しました。


液晶部分を綺麗に吹いてフチを合わせて保護フィルムを貼っていきます。
この辺はスマホと同じですね。

保護レンズはキットレンズにクルクル回すだけで簡単にハメることができました。この保護レンズ1つで撥水も撥油もできるのでレンズを汚すことなく綺麗に扱うことができます。
気になるポイント
- バッテリー
- シングルスロット
シングルスロット

X-S10はシングルスロットでSDカードは1枚のみ差し込めます。
カードがもし使えなくなってしまうとトラブルに見舞われてしまう可能性があります。まあ、今のところ全く問題なさそうなのですが可能性の問題は捨てきれませんね。
バッテリー
少し気になるのはバッテリー部分ですね。
X-S10のバッテリーは「NP-W126S」フジのX-T3と同じものが採用されています。カメラ内手振れ補正は強力な反面、バッテリーの消費も激しいのは致し方ないかもしれませんね。
静止画撮影可能枚数 | 約325枚(ノーマルモード時) ※ XF35mmF1.4 R使用時 |
実撮影電池寿命 | [4K] 約40分(29.97p時) [Full HD] 約40分(59.94p時) |
連続撮影電池寿命 | [4K] 約55分(29.97p時) [Full HD] 約65分(59.94p時) |
- コンパクトなデザイン
- 深いグリップ
- バリアングル
- フィルムシミュレーション
コンパクトなデザイン

やはり冒頭でも述べたとおりこのコンパクトなデザインは最高です。
APS-Cセンサーと最大5軸6段の手振れ補正が採用されているにもかかわらずこのサイズ。
購入する時フルサイズとAPS-Cでとても悩んだのですが、やはり外出や持ち運びのことも考えてコンパクトに使えるものを選びました。
まさに僕好みのカメラです!
深いグリップ

X-S10は単に軽量化されているだけでなくグリップ部分も非常に深く作られておりホールド時も抜群。
持ち手も手に綺麗にフィットするので落とす心配も少なくよく馴染みます。
カメラは高価なアイテムなので安全に配慮できる部分はできるだけしっかり行いたいですね。
バリアングル

最近のvlogブームにあやかりバリアングル液晶は今では欠かせない機能ですね。
開閉も「カチッ」と音が鳴り簡単に切り替えることができます。
マイク端子も液晶と干渉することがなくスムーズな切り替えが可能になっています。
フィルムシミュレーション

X-S10の何より嬉しいポイントがこのフィルムシミュレーションですね。
フジの長年の歴史が詰まったフィルムの「色」を18種類も採用され、簡単に味のある写真や映像を撮ることができます。
この機能はやはりフジの色味が好きな人にはたまらないのではないでしょうか…!
僕は購入前に近くの家電量販店で色々試したのですが、最終的にこのフィルムシミュレーションの色味が1番理想に近く購入の決定打になりました。
この記事のまとめ

ということで今回は僕の人生初のミラーレス一眼レフカメラ「FUJIFILM X-S10」をレビューしました。
初めてのカメラは控えめに言って大満足の結果になりました。
フジのクラッシックな感じは少し抑えめですが初カメラには操作性もシンプルでわかりやすい部分もポイントが高く感じました。
ミニマルなデザインや手振れ補正、フィルムシミュレーションなど僕が欲しい機能が全て詰まったまさに僕の理想のカメラです。
個人的にこのカメラはこんな方にオススメです!
- 僕のような初めてカメラを始めたい方
- X-T4などメイン機があってサブ機としてカメラを持ちたい方
X-S10を検討されている方の参考になれば嬉しいです。
Qikta
それでは。